PR

浜田省吾=サングラス? その理由と愛用Ray-Banモデルまとめ

浜田省吾

浜田省吾と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは“サングラス姿”。
ファン歴が長い人も、少し名前を知っている程度の人も、きっと同じ印象を持っているはずです。

けれど、なぜ彼はいつもサングラスをかけているのか。単なるファッションにしては徹底している。その理由を考えたとき、彼の音楽と生き方が浮かんできます。


“照れ屋”という理由の奥にあるもの

浜田省吾自身がインタビューで語ったことがあります。

「目で嘘がバレるからサングラスをかける」
「ステージに立つとき、サングラスは戦闘服みたいなもの」

サングラスは、人前に立つための仮面。
本来は内向的でシャイな彼が、「浜田省吾」というアーティストを演じるためにまとっている鎧なのです。

ただ、それだけではないと思います。彼の歌詞には“孤独”“都会の息苦しさ”“仮面をつけた大人たち”といったテーマがたびたび登場します。
そう考えると、浜田自身が“見せすぎない”スタイルを貫くのも自然なことなのかもしれません。

隠すことで逆に伝わるものがある。
サングラスはその象徴のように思えます。


サングラスが象徴する“音楽の在り方”

「J.BOY」には、自由を求めてあがく若者の姿が描かれています。
「もうひとつの土曜日」では、街角で恋人を見送る男の胸の内が静かに歌われます。

そこに必要なのは“顔の表情”ではなく、心の響き。
浜田省吾のサングラスは「外見じゃなく、中身を聴いてくれ」という無言のメッセージのようです。


サングラスを外す瞬間 ― 特別な素顔

ライブではごく稀に、滅多にないですが、サングラスを外すことがあります。
アンコールだったり、照明が落ち着いたシーンだったり。ほんの数秒のことですが、会場は一瞬ざわめきます。

ファンにとっては、素顔をのぞいたような特別な瞬間。
けれど実際には、彼は最初からずっと“素顔”を見せているのかもしれません。
サングラスの奥の眼差しは、音と言葉に変わって、まっすぐ心に届いているからです。


スティービー・ワンダーとの比較

ここで思い浮かぶのが、スティービー・ワンダーです。

宿命としてのサングラス

スティービーは幼いころに視力を失い、サングラスは彼にとって必然のものになりました。
それはただの実用品ではなく、彼の存在そのものを象徴するアイコンに。サングラス姿の彼を思い浮かべれば、誰もがあのソウルフルな歌声を重ねるでしょう。

意志としてのサングラス

一方、浜田省吾は目を隠さなくても歌える人です。
それでもあえてサングラスを選び続けたのは、自分を守るためであり、“見せすぎない美学”のため。

つまり、スティービーが「宿命としてのサングラス」を背負ったのに対し、浜田は「意志としてのサングラス」をまとうのです。

共通点と違い

  • 共通点:どちらも“音楽で語れ”という姿勢を体現している。

  • 違い:スティービーは宿命を力に変え、浜田は隠すことを選んで心の奥を響かせる。

こうして見てみると、浜田省吾のサングラスは単なるロックの定番ではなく、彼の世界観と生き方から生まれた必然なのだと分かります。


浜田省吾とレイバン ― そのサングラスに宿るもの

浜田省吾が愛用するのは「Ray-Ban(レイバン)」のサングラス。
「アビエーター」「ウェイファーラー」、さらには「ウェリントン」「RB4089」「RB3119」など、クラシックなモデルをかけ続けてきました。

1937年にアメリカ空軍パイロット用に生まれたブランドは、やがてジョン・レノンやボブ・ディラン、スティービー・ワンダーといった音楽界のレジェンドに受け継がれました。
そして、日本では浜田省吾がその一人に名を連ねています。

レイバンは、彼にとって単なるアクセサリーではなく“もう一つの声”なのかもしれません。


まとめ ― あなたにとっての“サングラス”

浜田省吾のサングラスは、ただのファッションではなく生き方の表現。
「隠すことで伝える」スタイルは、彼の歌そのものと重なります。

もし彼の世界観に共感するなら、Ray-Banのサングラスを一つ手にしてみるのもいいでしょう。