PR

鈴木雅之がサングラスをかける理由とは?素顔にせまる

鈴木雅之

 

はじめに──“サングラスの人”という印象

鈴木雅之と聞いて、まず頭に浮かぶのはあの黒いサングラス。
ライブ映像でも、テレビ出演でも、デビュー当時から変わらず彼の顔を覆い続けています。

「サングラスをかけたラブソングの帝王」──それは、いまや誰もが抱くイメージでしょう。
けれど、その理由を知っている人は意外と少ないかもしれません。
今回は、彼がなぜサングラスをかけ続けてきたのかを、時代背景やエピソードを交えながら掘り下げてみます。


デビューから受け継がれたスタイル

鈴木雅之がサングラスをかけ始めたのは、シャネルズのデビュー時にまでさかのぼります。
1980年、「ランナウェイ」で鮮烈なデビューを飾った彼らは、黒く顔を塗り、サングラスというスタイルで登場しました。ちなみに、デビュー時は”CHANELS”でしたが、後に”SHANELS”に変更しているんです。

アメリカのドゥーワップグループに倣ったそのファッションは、当時の日本の音楽シーンではとても珍しく、強いインパクトを残しました。
その中でフロントマンとして歌っていた鈴木雅之の姿は、すぐに「サングラスの男」として定着していったのです。


サングラスをかける理由

では、なぜ彼は40年以上もサングラスを外さずに歌い続けてきたのでしょうか。

ステージの強い照明から目を守るため

実用的な理由のひとつに、強い光への対策があります。
ステージのライトは想像以上にまぶしく、長時間浴び続けるのは大きな負担。
鈴木本人も「ライトがきついから、サングラスをしていた方が楽なんだ」と語ったことがあります。

歌に集中してもらうための演出

もうひとつは「歌そのものを聴かせたい」という思い。
サングラスで表情を隠すことで、観客は彼の目元の動きに気を取られることなく、声や歌詞に集中できます。
恋の歌を歌うとき、聴く人それぞれが自分の体験を重ねやすいのも、このスタイルの効果かもしれません。

プロとしての“ユニフォーム”

鈴木雅之にとって、サングラスはもはや仕事着のような存在です。
「ステージに立つときのユニフォーム」として欠かせないものになり、彼の覚悟やプライドを示す象徴となりました。


トレードマークとしての存在感

長年にわたりサングラスをかけ続けたことで、それ自体が彼のキャラクターの一部になりました。
誰もが「あのサングラスの人」と認識できる──これはアーティストとしての大きな強みです。

彼が愛用しているブランドは”CAZAL642-3”。デザインがクールでおしゃれですよね。

また、サングラスが生み出す“謎めいた雰囲気”は、ラブソングを歌う鈴木雅之の魅力を一層引き立てています。
感情をあからさまに見せるのではなく、声に込めたニュアンスで聴く人の心を揺さぶる。
そのバランス感覚が「ラブソングの帝王」と呼ばれる理由につながっているのではないでしょうか。


ファンにとってのサングラス

コンサート会場に行くと、同じようなサングラスをかけているファンの姿を見かけます。スーツ着てちょっと猫背で歩いていたりとか。
それだけ彼のスタイルは憧れの対象になり、ファッションアイコンとしても受け止められているのです。

さらに、どんな時代でもスタイルを変えないことで「ブレない人」という信頼感を生み出しました。
サングラスは彼の音楽だけでなく、生き方そのものを映し出しているように思えます。


まとめ──鈴木雅之らしさの象徴

鈴木雅之がサングラスをかける理由は、単なるファッションではありません。
強い照明を避けるための実用性、歌に集中してほしいという演出、そしてアーティストとしての信念。
そのすべてが重なり合って、唯一無二のスタイルを作り上げてきました。

ちなみに、彼の愛称の”マーチン”の由来は、まさゆきからの”マーチン”ではなく、中学時代に好きだった、イギリスの名車、アストンマーティンからきてるんですよ。

サングラスは、彼にとって“音楽を届けるための道具”であり、同時に“生き方の象徴”。
これからも鈴木雅之は、サングラスと共に歌い続け、私たちにラブソングを届けてくれるでしょう。