PR

浜田省吾『夢のつづき』――父のまなざしと再生の歌」

浜田省吾

2015年公開の映画『アゲイン 28年目の甲子園』。かつて甲子園を夢見た男たちが再び球場を目指す物語の主題歌として、浜田省吾は10年ぶりに新曲を書き下ろしました。それが「夢のつづき」です。父親という立場から描かれたこの歌は、映画のテーマと響き合いながら、聴く人それぞれの人生に重なっていきます。


浜田省吾が描いた「父の視点」

娘を見送る父の祈り

「空高く飛び立ってく娘 美しく翼ひろげる君の幸せ 深く祈ってる」
この一節には、子どもの成長を誇らしく思いながらも、少しの寂しさを抱く父の心情が刻まれています。浜田省吾自身が父親として娘に向けた思いが投影されているように響き、聴く者の胸に静かに寄り添います。

過剰な感情表現を避けた静かな言葉

浜田の歌詞には、ドラマティックな言い回しはありません。その代わりに、抑制された言葉の中に深い愛情が漂います。この“余白”が、聴く人に自身の経験や記憶を重ねさせ、歌詞を自分の物語として受け止めることを可能にしています。


「夢のつづき」に込められた再生のメッセージ

過去を受け入れ、未来を歩む勇気

「夢のつづき」は、過去の挫折を否定するのではなく、受け入れた上で次の一歩を踏み出すための歌です。映画の登場人物たちが28年ぶりに甲子園を目指すように、人生に遅すぎる挑戦などない――そのメッセージが穏やかに流れています。

仲間と家族の物語をつなぐ歌

映画では仲間との再会と、父娘の関係修復が物語の核となります。浜田の歌詞もまた、仲間と過ごした青春の日々、そして家族への祈りを並行して描き出しています。その二重奏が、映画と楽曲をひとつに結び付けています。


映画との重なり――映像と音楽のシンクロ

ラストの歌詞「いつか遠く憧れてた場所 どこか遠く陽のあふれる場所へ出かけよう 二人で そっと あの頃の夢をたどって」は、映画のラストシーンと美しく重なります。仲間と夢を追う姿と、父と娘が再び向き合う姿が、浜田の歌声に包まれて幕を閉じるのです。


まとめ:「夢のつづき」が私たちに問いかけるもの

浜田省吾の「夢のつづき」は、映画のために書かれた一曲でありながら、それを超えて聴く人自身の人生に響きます。置き去りにした夢、失われかけた絆――それらを再び手に取る勇気を与えてくれるのです。
夢は終わるものではなく、続いていくもの。そのことを信じる人々への賛歌として、この曲はこれからも多くの心を照らし続けるでしょう。